[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
買う・揃える Q.始めに何を買ったらいいですか? -------------------------------------------------------------------------------- A.きものは訪問着か紋付きの色無地で、帯は袋帯がいいでしょう。 準礼装になるので、披露宴、各式典、お茶会など幅広く使えます。 一着はぜひ揃えておきたいものです。 Q.結婚が決まりました。何を揃えたらいいですか -------------------------------------------------------------------------------- A.既婚者の礼装用として黒留袖が必要になりますが、両家の家族構成にもよ るので双方よく相談されてから用意した方がいいでしょう。次に必要になる ものとして準礼装になる訪問着、紋付きの色無地があると大変重宝します。 帯は袋帯です。また、気軽に着られるもう一枚としてパーティー、外出着、 お稽古着などに着られる小紋がよいでしょう。帯は名古屋帯。小紋は数が 多いほど重宝します。もう少し贅沢したい(お遊び着)ときは、紬がいいで すね。女性があこがれている一品です。 Q.上手な選び方は? -------------------------------------------------------------------------------- A.きものは高価なものですが、お手入れ次第では一生持つ品ですので自分の 欲しい物の知識を高めるために展示会やデパート、専門店に足を運び自分 の目で確かめ、予算に合わせて買いましょう。何年も何十年も持つ物ですから ”安かろう悪かろう”にならないように少しふんぱつして確かな品物を選びたい ですね。また、自分一人ではなかなか決断できないときは、着物に慣れた方や 親御さんなどと一緒に買いに行き、お店の方と相談されると良いでしょう。 Q.自分の寸法がわかりません -------------------------------------------------------------------------------- A.買った店の方と相談して自分の寸法を採寸してもらうとよいでしょう。 自分の寸法を憶えておくこともきもの好きになる近道です。 着物に合わせて長襦袢も一緒に採寸しましょう。長襦袢は、きものを着たと きに出てこないよう裄丈と袖丈、おはしょりがない分着丈も短くします
着付け Q.着る前に注意することはありますか -------------------------------------------------------------------------------- A.着物、帯にしわがないか点検します。 しわがある時はあて布をしてアイロンをかけるか専門店に頼みましょう。 また、長襦袢に半衿が付いているか、汚れていないか確かめます。 Q.着くずれないポイントを教えて -------------------------------------------------------------------------------- A.○着くずれないためには布目(たての糸、横の糸)をきれいに通し、 体に沿わせて着ます。 ○長襦袢は、衿元がずれないように腰紐や伊達〆でおさえます。 ○次に着物の腰紐は裾が長くずれてこないようにウエストでしっかりと締める。 締めが弱いと着くずれやすくなる箇所です。 ○着物も肌着、長襦袢と同様に布目をしっかりと通すと着くずれが少なくて いつまでもきれいにいい着心地が続くのです。 ○帯は体にきつく締めると苦しくなるため、帯の下の線(おなかの所)は 体にきっちりと締め、帯の上の線(胸の所)は手が入る位ゆるめに巻きます。 ○帯枕の紐も苦しくならない程度に結びます。 ○帯締めは最後の仕上げに帯の上から締めるので体にあたらず、苦しくなり ません。しっかりと緩まないように結びましょう。 Q.背中心がずれてしまいます。ずれない決め手はありますか -------------------------------------------------------------------------------- A.長襦袢の上から着物を着た時点で長襦袢の衿中心と着物の中心を クリップでとめておくとよいでしょう。 Q.えもんがかぶってしまいます。直し方はどうすればいいでしょう -------------------------------------------------------------------------------- A.着物のうしろのおはしょりを下に引くと、えもんと背中のたるみが なくなります。そのとき、背中心と脇も引いてください。 Q.裾が下がってしまいました。直し方は? -------------------------------------------------------------------------------- A.ゆるむ原因は腰紐がゆるいためだと思います。 おはしょりを上げて腰紐をきっちりとしめなおし、 下がった分だけ上にたくしあげましょう。 裾の丈は上前のおくみを床より10cm 位上げるとよいでしょう。 左脇は、くるぶしが隠れるくらいの丈がいいです。