忍者ブログ
むかでや染物店
[1] [2] [3] [4] [5] [6]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

23.gif

ここでは着物を知る上で知っておきたい名称や着こなしなどを紹介します。全部憶えるのは大変ですが、着こなすうちに自然と身に付くものなので、 はじめはは必要なところだけ押さえておきましょう。

各部の名称 
     
きものに直線のラインが多いのは、ほどくと一枚の反物に戻るからです。
反物にすることによって仕立て直しや洗い張り、染め替えなどが自由に出来ます。
ここでは仕立て上がりの各部の名称を紹介します。 

22.gif


前(左図)の名称
1.袖口2.袖山3.肩山4.共衿5.衿先6.褄下7.身八ツ口  
 
 
後ろ(右図)の名称
1.背縫い2.衿3.袖のふり4.裾(すそ)5.袖の丸み


きもののたたみ方(本だたみ)
1.衿を左、裾を右に置きます。手前の脇縫い
(下前の脇)の縫い目を向こう側にきれいに折り畳みます。
 
2.折り返した下前のおくみを縫い目にそって手前に折り返します。
衿先もしわができないように折り、衿中心は内側に折ります。

3.向こう側(上前)の衿とおくみを手前(下前)の
衿とおくみの上にきれいに重ね合わせます。
袖も一緒に合わせます。 

4.向こう側(上前)の脇縫いを手前(下前)の脇縫い
と重ね合わせます。袖も手前に重ねます。
 
5.上に重なっている袖(左袖)を向こう側へ折り返す。

6.裾を肩山の方へ折り返し、半分に畳みます。
その時布目がずれないように注意します。
衿先が折れないところで折ってください。
 
7.手前に残っている右袖を一番下へ折り返し
出来上がりです。

21.gif

襦袢のたたみ方

 

1.衿を左に置き、両脇縫いを折り、向こう側の
上前が上に重なるようにたたみます。
 
2.手前の脇縫いを中心に揃うように折り、
袖も布目を揃えて重ねます。
 
3.「2」で折った袖と袖口を
手前の脇縫いのところまで折り返します。
 
4.向こう側の上前も同様にして身頃中心に
重ね、お袖も布目を通して向こう側に折り返します。
 
5.丈を半分に折り、たとう紙などに入れ、保管します。 
 
20.gif19.gif

きものT.P.O
きものには種類によって格があり、
出かける場所によって着ていくきものが変わります。
それによって帯や小物の種類も決まってきます。
面倒ですが、これを逆手にとって着こなしを楽しみましょう。 
 

 
 
 

PR
忍者ブログ [PR]